手話が共通言語となる国内初のスターバックス サイニングストア
『スターバックス コーヒー nonowa国立店』が東京・国立市に今年2020年6月27日にオープンする事になりました。
聴覚に障がいを持っている人が聴者と一緒に働き、本来聴覚障がいの人でもスタバを楽しめるようにとの思いで、手話が共通言語の店舗が作られたそうです。
ただその一方で、一般の手話ができない方でもこのスタバを利用できるのか?
ここだけ見ると、「えっ!手話なんてやった事ない!」とか「手話できないからお店に行けない」とか思っちゃいますよね、
手話がまったくできなくても商品の購入はできるのでご安心くださいね。
行ってみたいけどちょっと不安な方も、安心していつも通りのスターバックスを楽しんで頂けるように他店舗との違いや見所などを含めご紹介したいと思います。
目次
サイニングストアで働く思い
「サイニングストア」って何?

簡単なイメージになりますが、「サイニング=合図、ストア=お店」という感じでしょうか。
聴覚障がいの人と聴者が一緒に仕事をする事と、店舗に来てくれた方とのやりとりも手話と筆談を交えて行われます。
スターバックスはすでにサイニングストアをマレーシアで2店舗、アメリカと中国に1店舗出店しており、日本ではサイニングストアとして初めての店舗です。スタッフは、19名が聴覚障がいを持っており、6名の聴者スタッフがフォローも含め働いています。nonowa国立店の近隣にはろう学校があるため、ろう文化の理解に深い街と判断し、国立市でのサイニングストア開店を決断されたようです。
聴覚障がい者と聴者に違いはあるのか!

国内で初めてのサイニングストアの出店に至るまでには、スターバックスで働く聴覚に障がいを持つスタッフ達の熱い思いがありました。
「nonowa国立店」を出店するまでにこじ付けた第一人者の大塚絵梨さんから、マレーシアでサイニングストアオープンの知らせを聞き、日本にもサイニングストアを開店したい!と思い取組みを開始したとあります。
6月24日に行われたオンライン記者会見では、大塚絵梨さんが手話を使いnonowa国立店にかける本人やスタッフ達の思いを述べました。
「スターバックスを通して聴者と聴覚障がい者が共に働き、多様な人々と誰もが気軽に自分らしく過ごせる環境作りをし、店舗に訪れた人達がコーヒーを楽しみながら何か気付きを得て帰れるような価値提供できる空間作りを実現していきたいと」
聴覚に障がいをお持ちの佐藤涼太郎さんからは、障がいという何処か悪い印象をあたえるイメージを変えて行きたいという趣旨で語っておられます。
「聞こえ方や言語が異なるだけで、みんな同じ人間であり。それぞれの違いを認め合った上で共存することが重要だということを、メッセージとして社会に発信していこうと思っています」と
スターバックスでは、2002年から障がいがある理由でサポートが必要なスタッフを支える、「チャレンジパートナーサポートプログラム」に取り組んでいます。現在は365名の障がいを持っている従業員が所属しており、この支援制度を使い全国の店舗でスタッフとして仕事にやりがいを感じ活躍しています。
「現代だから、テクノロジーを駆使して実現できた」店舗となっていますね!
店舗での購入方法や楽しみ方は?
ドリンクの注文や受け取りはどうするの?
早速、コーヒーを購入するにはどうしたらいいのか気になる所ですね、手話でやりとりする事がメインになりますが、ここは流石にスターバックスです、手話を使わなくてもタブレットで音声入力や指差しメニューという方法で注文する事ができるようになっています。
ペンを使って文字を活用したりと、複数のコミュニケーション方法で商品が購入できるように工夫されています。
コーヒーやパンを受け取る場所にも、デジタルサイネージを設置しています。
コーヒーができれば、スタッフは手話で案内をしてくれます、レシートに書かれている番号がデジタルサイネージにちゃんと表示されるので手話がわからなくても安心ですね!
また、デジタルサイネージには日常的に使える手話がわかりやすく表示されるので、手話に抵抗なく勉強する事ができそうですね。
違ったコミュニケーションが楽しめる!
手話ができないから、nonowa国立店には行けないと思わないでください。
何処のスタバにもない、nonowa国立店だからこそ、楽しめる一つとしてコミュニケーション方法が全く違っているという所です!
「家族で行ってお父さんが汗かきながら注文している姿も新鮮ですね」、「子供達と手話で楽しく注文してみるのもいい勉強になりそう」ですし、
スタッフに限らず、聴覚障がいがある人とコミュニケーションをとる際に一番心がけてほしい事は、目を合わせることだそうです。手話で対応しなければいけないと焦らず、障覚障がいがある人と色々な方法でコミュニケーションがとれる事を知っておけば、いざとゆう時の対応にも役立ちますしね。いつもと違ったコミュニケーションを楽しめるという観点で来店してみてください。
サイニングストアでの注意
当面は、新型コロナ対応で混雑を避けるため、整理券が必要です。発行方法は、店頭の券売機かインターネットをご利用ください。
整理券発行時間も以下で決まっています。
インターネット受付10時より
店頭での発行は7時より
また、スタッフも感染予防の観点で、マスク着用で接客をします。マスクは透明で顔が見えるようにしているそうです、笑顔をプレゼントする為でしょうか、細かい所まで気配りがされていますね。
店舗の情報は以下です。
「スターバックス コーヒー nonowa 国立店」
東京都国立市北1-14-1 nonowa国立
まとめ
まとめです
・サイニングストアで働く思い。
→聴覚障がいの人と聴者が一緒に仕事をし、手話と筆談を交えて販売を行います。 →聴覚障がい者と聴者に違いはあれど、来店されたお客さんにスターバックスというブランドは下げずコーヒーを楽しんでもらえるようにしっかりと工夫されています。
・店舗での購入方法やできる事は?
→手話を使わなくてもタブレットで音声入力や指差しメニューという方法で注文が可能。→色々な方法でコミュニケーションがとれる事を知り、そこをあえて楽しむという観点で来店をオススメします。 →当面は、新型コロナ対応で整理券が必要です。発行方法は、店頭の券売機(7時より販売)かインターネット(10時より販売)をご利用ください。
聴覚障がい者と聴者のそれぞれの熱い思いが実り、今回は日本初となるサイニングストア出店という形で実現した事に感動で一杯になりました。私もよく、スタバを利用するのですが、何処のスタバに行っても店員さんは素敵な笑顔で迎えてくれる印象が強く、このnonowa 国立店もきっと素敵な笑顔で迎えてくれる事は間違いなさそうですね!
もし、お時間や興味があれば1度、来店してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す