最近、暑いですよね!
しかもコロナが流行している今、どこに行くにしても、マスク着用をしなくてはいけないので、さらに暑いし、しんどいですよね!
夏になると、
何となく体がだるい! 食欲が湧かない!
そんな体の不調、いわゆる夏バテに悩まされますよね…。
ところで、夏バテって、涼しい部屋にずっと居てもなるって、知っていました?
意外と夏バテって、暑さだけが原因じゃないんですよ!
夏バテについて知った上で、しっかりと対策を行いましょう!
目次
夏バテになる4つの原因
気温差
猛暑の外から、エアコンの効いた部屋に入った時って、すごくシアワセな気分になりますよね。
ですが、それは体にとっては、シアワセではないんです。
その時の急激な温度変化は体力を一気に、消耗しちゃうんです!
汗
日本の夏って、すごーく暑い上に、ジメジメしていますよね!
高温多湿の状況って、汗がうまくかけなくなることがあるんです。
すると、体温の調節がうまくいかなくなり、体に熱がこもってしまいます。
また、長時間の直射日光の下は、汗を過剰にかいてしまうことに…。
睡眠不足
暑いと、寝にくかったり、早く起きてしまったりしますよね。
すると、日中に溜まりに溜まった疲労がうまく解消されず、解消されなかった疲労は少しずつ体に蓄積していきます…。
冷え
1日中、涼しい部屋にいたのになんか、しんどいな…。そう感じたことありますよね。
それも体がバテている状態なんです!
冷房や冷たい食べ物の摂りすぎは内臓を冷やしてしまいます。
すると、肩こりや胃もたれ、下痢の原因に。
今すぐに出来る! 3つの対策方法
ぐっすり寝る
疲れを翌日に残さないことが、1番の予防です!
布団に入る2時間前には、お風呂に入りましょう。
ちょうど寝る頃にお風呂で温まった体の体温が低下し、眠たくなってきます。
それと、
早めに布団に入ったのはいいのに、ついついスマホを見ていたりしませんか?
それもスマホのブルーライトは睡眠の質を下げる原因!
寝る前の2時間前は、スマホを見ないようにしましょう!
軽い運動
暑いと外に出て、運動なんて…。
正直、やりたくないですよね。
ですが、汗をかくことも大事なことです!
あまり暑くなく、外に出ている人も少ない早朝や夕方に15~20分ほどの軽いジョギングやウォーキングなどを行ってみてください。
気分もすっきりしますよ!
バランスの良い食事
あまり量を食べられなくても、大丈夫です。
その代わり、栄養価の高いものを食べるようにしましょう!
不足しやすいタンパク質、汗をかくと失われるビタミンやミネラルはしっかり摂りましょう。
そんな夏バテに効く食材を使ったレシピをご紹介します!
おすすめ! 3つのレシピ

豚肉×梅
豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1、梅には疲労物質を体の外に出すクエン酸が含まれています。
材料
食材 | 量 |
豚バラ薄切り | 150g |
塩こしょう | 少々 |
酒 | 大さじ1 |
大葉 | 4枚 |
梅干し | 2個 |
ポン酢 | 大さじ2 |
ごま油 | 小さじ2 |
作り方
- 塩コショウと酒を豚バラに揉みこみ、レンジで加熱。
- その間に、梅干しとポン酢、ごま油を混ぜ合わせる。
- 加熱し終わった豚バラに、刻んだ大葉と梅ダレをかけて完成!
ねぎ×タイ
実はタイもビタミンB1が豊富なんです!
またねぎにはビタミンB1を吸収しやすくする効果があります。
材料
食材 | 量 |
タイ | 150g |
ねぎ | 適量 |
ショウガ | 1/2かけ |
塩 | 少々 |
ゴマ油 | 大さじ1.5 |
しょう油 | 少々 |
レモン | 1/2個 |
作り方
- 刻んだねぎとショウガを合わせて、そこに塩を加える。
- 薄切りの鯛と、①を合わせ、そこにレモンを添える。
- 熱したごま油をそこに回しかけ、しょう油をかける。
- よく混ぜ合わせて、完成!
枝豆×にんにく
枝豆にもビタミンB1、カルシウムや食物繊維を多く含んでいます。にんにくはねぎと同じ効果もありますし、さらににんにくの香りは食欲を増進させてくれますよね。
材料
食材 | 量 |
枝豆 | 200g |
にんにく | 1かけ |
塩 | 少々 |
黒こしょう | 少々 |
サラダ油 | 大さじ1 |
作り方
- よく洗った枝豆に塩を揉みこんで、茹でる。
- にんにくをみじん切りにする。
- フライパンにサラダ油とニンニクを入れて、弱火で加熱。
- 香りがしてきたら、水気を切った枝豆を入れて、2分ほど炒める。
- 最後に塩、黒コショウを加えて、よく和えて、完成!
暑い時って、長時間台所に立ちたくないですよね!
そんな時は電子レンジなどを使って、ぱぱっと料理しちゃいましょう。
まとめ
コロナが流行している今、感染しないように!などと、気を配ることも多く、ストレスですよね。
そのうえ!
なんとなく体の調子が不調だと、さらにそれがストレスになりますよね。
夏バテならまだいいですが、熱中症になってしまうと命の危険も…。
そこで!対策をしっかりして、夏バテや熱中症にならないように気をつけましょう!
体が元気だと、心も元気になりますよね。
夏! そして、コロナ! 元気に乗り越えましょう!!
コメントを残す