コロナ禍の影響で外でお酒を飲む機会も少なくなった人もいるのではないでしょうか。
私も同様で、今年の春以降飲み会などもなくなってしまいました。最近は少し緩和されつつありますが、それでも素直に飲みには行けないですね。
お酒好きな人、ビール好きな人には自宅で飲むこともあると思います。
ところで、お酒は太りやすいと聞きますよね。特にビールが好きな人は痩せていても、お腹がぽっこり出ているイメージがあります。
ダイエット中はやはり飲まない方がいいのでしょうか・・・。
1日仕事をがんばった後のビールって美味しいですよね。
ダイエット中の人も一安心?
ここではビール好きな人でも痩せられるコツをご紹介していきます。
目次
ビールを楽しみながらダイエットを成功させるコツ5つ!

確かにビールは、糖質が多く、爽やかなのど越しで食欲を増進させてしまう飲み物であります。それに、飲みすぎたり、おつまみのチョイスを間違えたりすると太りやすくなってしまいます。
しかし、工夫次第ではダイエット効果をUPさせることもできちゃうそうです。
これは知って損はしないです!
① 1日1本(500ml)までにする!
アルコールには血行を良くして代謝をあげる作用があるそうです。その為、適量であればダイエットをサポートしてくれるそうです。
飲みすぎはカロリーオーバーのもつながりますし、内臓にも負担が掛かってしまいます。そうすると代謝を下げてしまいます。
多くても1日1本(500ml)までの範囲で楽しみましょう。
② おつまみに注意を!
ビールを飲むときのおつまみも、ダイエット中には効果を左右する大事な要素です。
やはり、揚げ物や高カロリーなものをおつまみとして食べていると太ってしまう原因にもつながってしまいます。
野菜や海藻類は、体内の働きを高めて栄養をエネルギーとして消費しやすくしてくれます。
筋肉や新しい細胞の材料であるタンパク質もしっかり摂りましょう。
③ ビールを飲む前に水を飲む!
胃が空腹状態でビールを飲むと、急激に血糖値があがるそうです。血糖値の上昇は太る原因の一つです。
食欲暴走を防ぐ効果もあります。
また、利尿作用の高いビールは、飲んだビール以上の水分が尿として排出されます。そのため、体が脱水症状を引き起こしやすいそうです。
④ トマトジュースを飲む!
ビールを楽しんだ後はトマトジュースを飲むのがおすすめです。
トマトジュースはアルコールの代謝を高める効果があります。カリウムが豊富なので、尿中への塩分と水分排泄によるむくみ防止む期待できます。
トマトには研究段階ではありますが、脂肪燃焼を助ける働きも期待されています。
⑤ 思いっきり楽しむ!
ストレスはダイエットを失敗させる天敵です。
大好きなビールをガマンし続けていて、食欲を爆発させるきっかけにもなりかねません。そうなるくらいなら適量を心から楽しめば良いのです。
次の日、仕事や通勤時などでエネルギーを消費させれば良いのです。
ダイエット中のビール好きさんに
おすすめのおつまみレシピ3つ!

居酒屋とかだとおつまみに、焼き鳥や唐揚げなど揚げ物だったり油っこいものが欲しくなりますよね。でも、ダイエット中だからこそビールのおつまみには気を付けておきたいところです。
ここでは、自宅でビールを飲むときにおすすめな簡単にできるおつまみを紹介していきます。
ダイエット中でも安心してビールを楽しめるレシピです。
えだまめ
![]() |
【材料】
|
【作り方】
|
ビールの定番のおつまみといえばえだまめですよね。美味しいだけではなく、ビールにえだまめは栄養的にも最適な組み合わせなんです。
豊富に含まれる食物繊維は便秘解消にも役に立ちます。また、血糖値の急激な上昇を防ぎ、コレステロールを下げてくれる効果もあります。
豆乳チーズ
![]()
|
【材料】
|
【作り方】
|
ダイエット中にチーズは太りやすいイメージがありますが、このチーズは豆乳で出来ています。高たんぱくで低脂質であるため安心です。
ビールに合うこと間違いナシです。
キノコのマリネ
![]() |
【材料】
|
【作り方】
|
今からの季節、キノコが食べたくなりますね。
キノコは約9割が水分で食物繊維も豊富です。しかも低カロリーなので、ダイエット中にはピッタリです。
キノコのマリネはレンジでも簡単に作ることもできますし、作り置きもできるから便利です。もちろんビールとの相性も抜群です。
まとめ

外に飲みに行く機会が減ってしまっても、やはり、好きなビールはやめられないですよね。
コロナ禍の影響で外出する機会も少なくなった割には、ビールの量はもちろん、食事の量も変わっていないためにコロナ太りという言葉もあります。
ダイエット中の人も最近体系が気になり始めた人も美味しく楽しくビールを飲んでほしいと思います。
くれぐれも飲みすぎには気をつけてくださいませ。
コメントを残す