マンガ好きの人には朗報です!
3月末に開館予定だった、【トキワ荘マンガミュージアム】が、なんと7月7日(火)に開館することが決定しました!当分の間は予約制になるとのことで、6月28日(日)10時から一般予約受付開始になりますよ!そしてなんと!入場料は無料です!
【トキワ荘マンガミュージアム】は、手塚治虫や藤子・F・不二雄など、昭和を代表するマンガの巨匠たちが過ごした【トキワ荘】をできる限り忠実に再現した建物です。
この度めでたく開館することになったミュージアムのコンセプトは、マンガの聖地としまの象徴として地域・世界へとマンガやアニメ文化を発信していくことです。
今回は、トキワ荘マンガミュージアムの見所の紹介と、そこに暮らしていたマンガ界の巨匠たちの作品の紹介、「漫画の神様」と呼ばれた手塚治虫の漫画に対する思いやエピソードなどを交えながらお伝えしていきますね!
トキワ荘マンガミュージアムができるまで
会場は東京都豊島区にある、南長崎花坂公園内にあります!
7月7日に開館を控えた【トキワ荘マンガミュージアム】ですが、トキワ荘が解体されてから、これまでの歩みをまとめてみました!
◇豊島区これまでの歩み◇
1982年 12月 | トキワ荘が解体される |
2013年 12月 | 豊島区トキワ荘通りお休み処を開設 |
2019年 1月 | マンガの聖地としてとしまミュージアム(仮)建設工事が開始される |
2019年 10月 | 正式名称として【豊島区立トキワ荘マンガミュージアム】に決定 |
2020年 3月 | 開館予定だったが延期 → 7月7日に再開決定! |
1982年のトキワ荘解体から2013年までの間には、豊島区の郷土資料館で「トキワ荘」をテーマにした展示会が何度も開催され、今回ミュージアムが建設された花坂公園に記念碑を建てるなど、様々な形でマンガの文化を継承しようと企画実行されてきました!
豊島区のみなさんのトキワ荘とマンガに対する思いが伝わってきますね!
トキワ荘マンガミュージアムの見所5つ!
では、開館を心待ちにしているあなたに、早速ですが見所を5つ紹介します!
【見所①】建物外部から内部まで、当時のトキワ荘を再現!

まず外観では、「トキワ荘」の看板、電話ボックスなど当時そのままに再現しています。玄関や廊下、炊事場など、いたるところに当時を再現した部屋があり、まるでまだトキワ荘が実在しているような雰囲気が楽しめます!
【見所②】マンガ家たちの部屋を再現!

2階に上がると、18号室~20号室は実際のマンガ家たちが使っていた部屋を公開しています。マンガを書いていたペンや紙、机など配置されているそうです。マンガ家の山内ジョージ、水野英子、よこたとくおなど、実際トキワ荘で過ごしていた方たちの部屋を見ることができますよ!
【見所③】トキワ荘の歴史やマンガ家の暮らしを紹介!
同じく2階で14号室と15号室は、トキワ荘の歴史やマンガ家の暮らしぶりなど紹介する部屋があります。公式ホームページでも内容は公開されていないので、これは直接見てのお楽しみですね!
【見所④】マンガを描ける体験コーナー
こちらも2階の17号室にあり、実際にマンガを描く体験ができるコーナーがありますよ!プロのマンガ家がどのようにして描いているのか描き方も紹介してくれるので、マンガを読むのも描くのも好きなら、貴重な体験ができます!
【見所⑤】トキワ荘にゆかりのあるマンガを自由に読むことができる!
1階のラウンジでは、トキワ荘ゆかりのマンガ本や書籍など、自由に読むことができるそうです!マンガ史の年表やマンガ家のインタビュー映像などの上映も予定されているようです。
見所を5つ紹介しましたが、ほぼ全部です。笑
この他にも様々なイベントが企画されたり、写真をとれる部屋なども・・。
これは、開館が待ち遠しいですね!
開館が待ち遠しいですが、次ではトキワ荘で過ごしたマンガ界の巨匠たちを改めて紹介していきたいと思います。
トキワ荘で過ごしたマンガ界の巨匠たちを紹介!

トキワ荘マンガミュージアムに出かける前に、トキワ荘で過ごしたマンガ家を振り返ってみては?エピソードなども紹介します!
若き時代を「トキワ荘」で過ごし、その後現在に至るまでその名を残した有名なマンガ家たちを紹介していきます!
◇手塚治虫 (1928年~1989年)

代表作 【鉄腕アトム】【ジャングル大帝】【ブラックジャック】【リボンの騎士】他多数
言わずと知れた「漫画界の神様」こと手塚治虫について、エピソードなどと一緒に紹介します!
ベレー帽がトレードマークの手塚治虫。マンガ家でありながら医師免許も持っていました。まさに天才と言っても過言ではありませんね!マンガを描くのが好きすぎて、医者にはならずにずっとマンガを書き続けていたそうです。睡眠時間は平均3、4時間ほどで、仕事が多い時は月に数日しか寝なかったこともあるそうです。
7歳~60歳の亡くなる寸前までずっとマンガを描いていました。晩年は病気で入院していたにもかかわらず仕事を続けていた手塚治虫に対し、奥様がやめるようにお願いしたら、「頼むから仕事をさせてくれ・・」と最後に言葉を残したと言われています。手塚氏のマンガに対する思いは相当強かったことがわかりますね!
トキワ荘に住んでいた他のマンガ家たちは、手塚治虫のアシスタント経験者がほとんどで、その後のマンガ界にとても影響を与えた人物だと言えます。
1982年12月にトキワ荘が解体されると、名残惜しいとして記念のイラストも描いています。題して、「手塚治虫の自画像とリボンの騎士」。このイラストはその後寄贈されますが、今回のトキワ荘マンガミュージアム開館した時には展示されるとの情報も!?これは見に行くしかありません!
◇藤子・F・不二雄 (1933年~1996年)
代表作 【パーマン】【ドラえもん】【キテレツ大百科】他多数
現在でも子供に大人気「ドラえもん」の作者として有名ですね!
トキワ荘の14号室に住み、マンガを描いていたそうです。手塚治虫に強く影響を受けて子供時代からマンガを描いていました。私が子供のころはパーマンがとても好きで、コピーロボットなどもすごく流行っていました。
◇藤子不二雄Ⓐ (1934年~)
代表作 【忍者ハットリくん】【怪物くん】【笑ゥせぇるすまん】他多数
当初は、藤子・F・不二雄と「藤子不二雄」としてコンビを組み、作品を出していました。「オバケのQ太郎」などもその一つです。その後、方向性の違いから独立し、大人向けのマンガなど中心に制作していきました。映画も幼少のころから好きで、映画「少年時代」のプロデュースも手がけています。
無類のゴルフ好きで、「プロゴルファー猿」という作品も出しています。これ、テレビアニメでよく観てました!影響されて、木で作ったゴルフクラブもどきなどでよく遊んでいましたね。シュールな作品で有名だった「笑ゥせぇるすまん」も子供ながらその世界観が大好きでした。
◇石ノ森章太郎 (1938年~1998年)
代表作 【仮面ライダーシリーズ】【秘密戦隊ゴレンジャー】他
男の子の憧れ、特撮作品の原作者として活躍しました。仮面ライダーは多くシリーズ化されたことでも有名ですね!手塚治虫に継いでSF漫画の第一人者ともされていて、海外のSF小説などを愛読していたことでも知られているそうです。
宮城県には「石ノ森萬画館」という石ノ森章太郎の世界観を体験できる施設もあります。「萬」という文字は、漫画というはおもしろいだけでなく、様々が表現ができるものとして、自分のことを「萬画家」と呼ぶようになったことに由来しています。
◇赤塚不二夫 (1935年~2008年)

代表作 【おそ松くん】【ひみつのアッコちゃん】【天才バカボン】他多数
ギャグ漫画で有名ですが、赤塚不二夫も小学生のころに、手塚治虫に強い影響を受けマンガ家を志したとされています。代表作にあげた3作品は爆発的な人気となり、「ギャグ漫画の王様」と言われ、礎を築いたとされています。
「おそ松くん」は赤塚不二夫生誕80周年を記念し、テレビアニメで「おそ松さん」として再ブレイクしています!キャッチコピーは「成長してもやっぱりバカ」笑。20歳を過ぎても定職につかないニートのおそ松さんに騒動が巻き起こるという物語です。グッズなどは女子高生にも大人気となりました。
「天才バカボン」は私も強く影響を受けたマンガの一つです。大げさですが、今の私があるのはバカボンのパパのおかげかもしれません。笑
赤塚不二夫といえば、あの「タモリ」を発掘したエピソードでも有名ですよね!
まとめ

トキワ荘マンガミュージアムの見所はたくさんある!
トキワ荘マンガミュージアムの待ちに待った開館を迎えるにあたり、見所やトキワ荘で過ごしたマンガ家の紹介などお伝えしました。
◇見所は
- トキワ荘の当時の雰囲気を再現!
- マンガ家の部屋を体験!
- マンガ家の当時の暮らしやトキワ荘の歴史がわかる!
- プロの描き方の紹介もある、マンガ体験コーナー!
- トキワ荘ゆかりのマンガを自由に読むことができる!
見所として紹介した以外にも、イベントの企画など楽しみが多く詰まった【トキワ荘マンガミュージアム】ぜひ、この夏に訪れてみてはいかがですか!?
きっと良い思い出になると思いますよ!
コメントを残す