雨のシーズン梅雨真っ只中ですが、体調崩されていないでしょうか。
梅雨の時期というのは、季節の変わり目です。雨の日や朝晩などは涼しいですが、昼間は汗ばむくらい暑い日が多くなります。
この気温の差に体がついていかず、ストレスを感じてしまいます。このストレスによって体調を崩してしまい、風邪など引きやすくなってしまいます。まだまだコロナも落ち着いていないので十分に気を付けていきたいですね。
さて、雨のシーズンならではの悩みというのもありますよね。
ジメジメ湿気のせいでカビが発生しやすくなっていますね。お風呂や洗面台なんかも掃除をさぼると、すぐにヌルヌルして「ピンクカビ」や「黒カビ」も発生させてしまいます。
そして、雨が続くと洗濯物が乾きにくいのが嫌になりますよね。私は、コインランドリーの乾燥機を利用することが多いです。
コインランドリーも人が多くて、たくさんある乾燥機もなかなか使えなかったりしますよね。乾燥機が終わっているのに、なかなか取りに来ないから乾燥機使えなかったりします。
みんなが使うものだからこそ周りの人にも気を使ってあげて、みんなで気持ちよく利用したいですね。
毎回コインランドリーに行ければいいですけど、私も仕事とかしていると毎回は行けないです。その時はどうしても部屋干しになっちゃいます。
そうなると、洗濯物が乾きにくいですし、臭いも気になります。
そこで今回は生乾き臭の原因を知ってもらって、対策もしっかり紹介できればと思っています。
生乾き臭の原因?

生乾き臭の主な原因は「雑菌」といいます。もちろん雑菌も原因の一つですが、それだけではなかったんです。
雑菌は洗濯物がしっかりと乾かせていなかったり、汗や汚れがきちんと洗い落とせてなかったりすると繁殖してしまいます。
そして、衣類が雑巾臭いと感じた場合、「モラクセラ菌」が原因らしいです。
モラクセラ菌
モラクセラ菌は特別な菌ではなく、人や動物の口や鼻などの粘膜にいる常在菌です。
雨の日などで部屋干しをすると、洗濯物が臭いということがあります。モラクセラ菌が洗濯物に付着し繁殖したあとに、洗濯物にある水分や皮脂などを栄養分にしてフンのようなものを出すそうです。このフンのようなものが臭いの原因のようです。
衣類上でモラクセラ菌が増えてしまった場合、乾燥や紫外線にも強いモラクセラ菌は外干ししても一部は残るそうです。
特に部屋干しの場合、乾くまで時間が掛かってしまいます。そうすることでモラクセラ菌が増殖してしまい臭いが発生してしまいます。
モラクセラ菌の特徴
- 乾燥や紫外線に強い
- 熱に弱い
- 衣類が濡れてたりすると繁殖してしまう
モラクセラ菌は熱に弱いということなので、天気が悪く外干しができないときは乾燥機が一番良いかもしれませんね。
乾燥機かけた衣類はフワフワになって気持ちいいですね。
生乾き臭対策5つを紹介!

生乾き臭の原因がわかったところで、対策を考えていきましょう。
毎回コインランドリーには行けないし、部屋干しでもできる生乾き臭を防ぐ方法を紹介していきます。
対策 | 理由 |
洗濯前に熱湯に浸ける | 60度~70度の温度で雑菌やにおいの原因であるモラクセラ菌を死滅させることができるそうです。 |
干すときはお風呂場で | お風呂には換気扇が付いてたりして衣類が乾燥しやすい環境であることが多い。窓をあけて更に換気を良くしてあげるのがいいそうです。 |
酸素系漂白剤を使う | 雑菌やモラクセラ菌を除去して嫌な臭いを防ぐことができる。つけ置きしてから洗うのがおすすめです。 |
洗濯物の間隔をあけて換気良くする | 洗濯物同士の間隔をあけて風の通りの良い場所などに干すと良いそうです。扇風機などを利用して風通りをよくするのが良いそうです。洗濯物のソーシャルディスタンスですね。 |
除湿器やエアコンの除湿機能を使う | 洗濯物だけでなく、部屋干しした衣類だけではなく部屋の気温も快適になり一石二鳥ですね。 |
洗濯槽にカビなどが発生している場合もあります。そのカビや汚れが原因で洗濯したときに衣類などに付着してしまうこともあります。
洗濯機用のクリーナーなどでこまめにお掃除しておきましょう。長時間の汚れた衣類、洗濯した衣類の入れっぱなしもよくないです。汚れた衣類はすぐに洗って、なるべく早めに取り出しておきましょう。
主婦が選ぶ部屋干し用の洗剤3つ
- P&G アリエール イオンパワージェル サイエンスプラス
部屋干し中だけでなく着ているときも抗菌。さらに、洗濯槽のカビも防いでくれるそう。汚れ落ちが強く、除菌力が強いと好評です。 - P&G アリエール リビングドライ イオンパワージェル
ファブリーズとレノアの共同開発し、部屋干しの臭いを徹底消臭。部屋干ししてもにおわないと好評です。 - 花王 アタック 抗菌EX スーパークリアジェル
密集干ししても生乾き臭を防ぐ抗菌水洗浄の洗剤。部屋干しの時の嫌な臭いがしなくなったと好評です。
まとめ

生乾き臭の原因を知ってビックリしてしまいました。雑菌だけではなかったんですね。まさかのモラクセラ菌のフンだったとは思わなかったです。ちょっと衝撃を受けてしまいました。
部屋干しの方法から洗い方から凄く勉強になりました。コインランドリーに行けないときには参考にしてみようと思います。
また、部屋干し用の洗剤もたくさんありますよね。どれを選ぶか悩んでしまいますが、1つずつ試してみるのも良いかもしれませんね。
きっと貴女のお気に入りの洗剤がみつかると思います。
私は、洗剤と柔軟剤にも部屋干し用を使用しています。
貴重な晴れ間を有効にしていきましょう。梅雨が明ければ本格的な夏がやってまいります。体調など崩されませんように気をつけてくださいませ。
コメントを残す