コロナの影響で、昨今、生活スタイルが大きく変わってしまった人も大勢いらっしゃることでしょう。
普段の日常からお仕事スタイル、レジャー関係も変わってきています。
ライブやイベントも中止や延期になったりしています。各地方のお祭りや夏の風物詩である花火大会も中止の発表がありましたね。
夏の楽しみがなくなってしまい、今年は退屈な夏になりそうです。
そんな中、先日よりスポーツ界では「有観客試合」が始まっています。10日から「5000人上限」または「収容客数の50%」のいずれ小さい方という条件のもと開催が可能となりました。
ですが、コロナも落ち着いたかにみえましたが、東京では290人もの感染者が出ています。
スポーツ観戦が好きな人は、もちろん生で目の前で試合みたいですよね。気持ちは痛いほどわかります。
私も好きなミュージシャンのライブが生配信であります。それはそれで楽しいですが、本音はやっぱり生でライブみたいです。参加したいです。
いくらコロナ対策がしてあっても、連日の感染者数をみてみるとスポーツバーなどには行かないほうがいいです。
外は暑いし、スポーツ観戦もお家でしたほうが良さそうですね。
お家でスポーツ観戦を楽しむためのアイテムの一つとして欠かせないのがビールじゃないですか!
今回はめったに料理をしないお父さんでも簡単に作れて美味しく食べれる超簡単レシピをご紹介します!
自宅でスポーツ観戦の醍醐味とは?

直接、現地で生観戦で得られるその場にいるという「臨場感」は自宅観戦ではなかなか体感するのは難しいかもしれません。
しかし、自宅観戦は自宅観戦で十分に楽しめると思います。
メリット
- 自分一人の観戦を楽しむことができる
- 気候によって快・不快を左右されない
- 周りの観客と被って見づらいということもない
- 試合前後の渋滞や行列に巻き込まれる心配もない
- 録画など利用すれば好きな時間に観戦できる
確かに自宅ならゆっくり空調の効いた空間でソファーなどでくつろぎながら観戦できますもんね。
最近ではインターネットの無料通話を利用し、離れた相手と観戦するという方法なども人気があるようです。これならコロナの心配もしなくて良さそうですね。
また、テレビのサイズを大きい物に買い替えたり、プロジェクターなどを使用して臨場感を出したりして楽しんでいる方もいるそうです。
ビールに合う人気のおつまみは?

自宅でスポーツ観戦している人には欠かせないアイテムがビールという方もいるのではないでしょうか。
自宅だから飲酒運転も気にしなくて良いので、ビールを片手にゆっくり楽しみたいですよね。お家でビール飲むときに何をおつまみにしていますか?
野菜系、お肉系またはお菓子類もありますね。
ここでは普段料理をしない人でも超簡単に作れるレシピをご紹介します。
<火を使わなくても美味しく作れるおつまみ>
レンジで!さっぱりポン酢南蛮漬け

(材料)2人分
- なす 3本
- カイワレ菜(薬味ネギや青じそでも可)
(A)
- ポン酢 大さじ4
- 水 大さじ4
- 砂糖 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 酢 大さじ2
(作り方)
- なすのヘタを切り落とす。つまようじで2~3か所穴を空けてから1本づつラップに包み、電子レンジ(600W)で3分加熱する
- (A)の材料を混ぜ合わせる
- なすをラップごと冷水にとる。粗熱が取れたら適度の大きさにきる
- ②であえる
- 器に盛りつける。お好みでカイワレ菜などをのせる
やみつきキャベツ

(材料)2人分
- キャベツ 2~3枚
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- ごま油 大さじ1
- ニンニクチューブ 少々
- いりごま 適量
- 塩コショウ 少々
(作り方)
- キャベツの芯を取り除き、一口大にちぎります。
- ビニール袋に入れ、ここに調味料類を全て入れます。
- あとはシャカシャカ振って盛り付けます
まとめ

今回は2品のレシピをご紹介させていただきました。
ビールといえば定番のおつまみ
- えだまめ
- 焼き鳥
- 唐揚げ
などもありますね。えだまめは冷凍食品でレンジで温めるだけの簡単なものがあります。
焼き鳥も串には刺さずにフライパンで鶏肉などを炒めて焼き鳥のタレで絡めるだけのものがスーパーに行けばあるかと思います。
今回は簡単なレシピをご紹介しましたが、これを機に料理に目覚める方もいるかもしれませんね。
便利な世の中です。スーパーに行けば簡単な物ならすぐに作れちゃうタレや調味料などもたくさんあります。
ビール片手に自宅観戦を楽しむ方は、スーパー行くときにでもチェックしてみてくださいませ。
何も気にしないで現地観戦ができる日が一日でも早く来ますように。
コメントを残す