長かった今年の梅雨もようやく九州地方では梅雨明けの発表がありましたね。
そのせいか、今日は本当に夏の日差したっぷりで暑かったです。ずっと梅雨空だったからか早くも暑さバテしそうです。
近畿地方から東北にかけては梅雨空がまだ続いているようですね。
梅雨は明けても蒸し暑く長い日本の夏です。ジメジメして部屋に湿気や匂いがこもりがちになりますね。
お部屋の匂いやカビの原因となる湿気対策に炭が注目されているそうです。少し前にも流行った気もしますね。
今回は、炭を置くことによって湿気対策になるのかということと効果的な活用法をご紹介したいと思います。
目次
湿気対策に炭?!効果は?

日本の大部分は「温暖湿潤気候(温帯湿潤気候)」に属し、年間を通して湿度が高い日が多いです。特に梅雨時期から夏にかけては湿度の変化を体感してしまいます。
また、夏から秋にかけても台風や長雨などで雨の降る日が多くあります。
湿気が人体に及ぼす影響として挙げられるのは「食欲不振」や「身体のだるさ」などあります。
人体への不快感だけでなく、湿気をそのままにしてしまうと住まいのにもいろんな影響が出てきてしまいます。
ジメジメした湿気はカビや害虫が好きな環境ともいえるでしょう。
湿気対策
扉を開放させる | キッチン、お風呂場などの水回りはもちろん、クローゼットや押し入れなどの扉を時々開放して換気をする |
湿ったものはしまわない | 寝具としている布団などは夜の間に汗をかいてしまいます。そのまま押し入れなどにしまうとカビの原因になってしまいます。定期的に干すようにしましょう。 衣類なども、そのままクローゼットにしまうのではなく、室内の風通しの良いところに干してからしまうようにしましょう。 |
空気の通り道をつくる | 天気の良い日には窓をあけて風を通し、空気を循環させてあげましょう。 扇風機やサーキュレーターを使って風の流れを作っても良いかもしれませんね。 |
入浴後のひと工夫 | 入浴後は最後に冷水でバスルームや床などの室内の温度を下げておきましょう。 室内の水気を拭き取っておくと更に効果的です。 |
エアコンや除湿器を使う | 手っ取り早くできる除湿方法ですね。 電気代はかかってしまいますが、部屋の湿度も効果的に下げられ、部屋干しした衣類なども短時間で乾きます。 |
重曹や市販の湿気対策アイテムを使うのも良いと思います。その中でも炭が良いと言われていますね。
なぜ炭なのか
除湿に向いている炭は「竹炭」と言われています。細孔と呼ばれる小さい穴が他の炭よりも多いことから除湿に向いているといわれています。
竹炭は吸着力が備長炭の10倍とも言われています。
炭には「脱臭効果」もあるので、匂いがこもりがちな下駄箱やクローゼット、押し入れにも良いそうです。
除湿効果と脱臭効果で一石二鳥の効果が得られますね。
効果的な活用法は?

湿気対策アイテムに「竹炭」が良いのはわかりましたね。
では効果的な活用方法とはどんなものなのでしょう。
トイレ
トイレは狭い空間で窓や換気口も小さいので湿気や匂いも溜まりがちになってしまいます。
炭を置いておくだけでトイレ独特のアンモニア臭の脱臭にも効果的です。
下駄箱
下駄箱を開けたときの独特な匂いの原因は靴についた汚れや足にかいた汗だそうです。
炭を入れておくだけでカビや匂いの温床になっている下駄箱臭を防ぐことになります。
炭を新聞紙などにくるんで靴に片方づつ入れておくと更に効果があるそうです。
クローゼットや押し入れ、タンスにも
お気に入りの大切な衣類が湿気でカビがついていたり、虫食いで穴が開いていたりしませんか?
炭を入れておけば防虫、防カビの効果もあります。
流し台、洗面台下の収納スペース
流し台や洗面台下の収納スペースは換気しにくい場所です。湿気が溜まりやすく、除湿もしにくい場所でもあります。
炭を置いておけば防カビ効果があります。
ただ置いておくだけでも良いですが、入れ物などにこだわってインテリアっぽくしてみてもいいかもしれませんね。
他にも
- 冷蔵庫の消臭
- お部屋の消臭・湿気
- 車内
匂いや湿気が気になる場所に置くだけでいいそうです。
炭が湿気取りを続けられる目安は3ヶ月から半年だそうです。ただし、湿気の多い場所や梅雨時期などによっても期間は短くなってしまいます。
ですが、湿気を吸った炭を天日干しをしたら繰り返し使うことができます。
経済的にも環境的にもエコですね。
まとめ

炭にこんな効果があったんですね。
そういえば、私の小さいころに祖母がいろんなところに炭を置いていたのを思い出しました。
その当時は意味なんてわからなかったんですが、湿気取りだったんですね。
実は、昔からある日本人の知恵なのかもしれないですね。
梅雨が明け、夏本番の季節がやってきました。暑さに負けず、コロナにも負けず元気に乗り切りましょう!
コメントを残す